N高政治法令研究会公式ブログ

N高政治法令研究会の公式ブログです!会員による政治や法令のコラムを掲載していきます!

今週のコラム(2018年6月11日週)

度々、北朝鮮とシリアが関わっていると聞くこともあるだろうが、これについてあなたはどう思うだろうか。
どうして北朝鮮がシリアと関わる必要があるのかと考えるかもしれない。
4月、アメリカ・フランス・イギリスの3カ国によってシリアに対して攻撃が行われた。
この件について、フランスの外務省が発表した評価報告書にはこのような記載がされている。

The French services assess that four questions asked of the Syrian regime
by the OPCW and which have remained unanswered require particular attention,
particularly in the context of these latest cases of the use of chemical weapons in Syria: 
- possible remaining stocks of yperite (mustard gas) and DF (a sarin precursor); 
- undeclared chemical weapons of small calibre which may have been used on several occasions,
 including during the attack on Khan Sheikhoun in April 2017; 
- signs of the presence of VX and sarin on production and loading sites; 
- signs of the presence of chemical agents that have never been declared,
 including nitrogen mustard, lewisite, soman and VX.

これを日本語に直し要約すると、以下のようになる。

フランスは、シリアが姿勢を示さない4項を警戒をしている。
1. サリンなどの材料があること。
2. 報告されていない、使われた痕跡のある化学兵器があること。
3. 工場や倉庫に、VXやサリンの兆候があること。
4. 様々な化学物質、発表されていない化学物質の兆候があること。

あなたはVXと言う名前に聞き覚えがないだろうか。
VXといえば、北朝鮮金正男を暗殺したときに使われたことでも有名な、当時未確認の化学物質と世間を騒がせましたあの物質である。
ではなぜシリアがそのVXガスを製造でき、さらに持っているのか。
北朝鮮はもともとロシアとの関わりが強く、いまでは中国よりもロシアを重視しているほどである。
同様に、イランとの関係も現在模索している。ロシアを中心にした同盟関係はヨーロッパよりも強く硬く、事実上のロシア連邦とも言えるのかもしれない。
ロシア圏の大国であるロシアとイランがシリアを支援するのと同様に北朝鮮もシリアの支援をすることで、
ロシア圏の大国入りを果たそうとしているのではないだろうか。
事実、朝鮮半島の統一は北朝鮮主導で進んでおり、完了までさほど遠くない位置にいる。
しかし、アメリカによる軍事攻撃の結果、シリアにVXガスがあることが知られてしまった。
現在VXガスの製造法を知っているのは北朝鮮だけであるはずにも関わらずである。目的が何であれ、北朝鮮とシリアはもはや無関係ではない。

ところで、件の攻撃はなぜあのタイミングで行われたのだろうか。
それはひとえに米朝首脳会議への圧力に他ならない。
ちょうどロシア大統領選が終わった後というのも1つの狙いだろう。
終わる前に攻撃すればきっと手痛い反撃を受けるのだから。

北朝鮮が中東へとミサイルを売り込みに行っていることはとても有名であり、また唐突に現れたのが例のVXである。
今回の米朝首脳会談でどのような結果を我々は目にするのだろうか。

ナショナリズムと国歌

N高政治法令研究会 ブログ ナショナリズムと国歌

今週のブログでは国歌とナショナリズムの結びつきについて話したいと思う。
国歌というのは私の考えではナショナリズムに結びつくものだと思う。
例として西洋初の国歌であるオランダ国歌「ヴィルヘルムス」一番の歌詞を見ていただこう。
Wilhelmus van Nassouwe
Ben ick van Duytschen bloet
Den Vaderlant ghetrouwe
Blyf ick tot in den doet
Een Prince van Oraengien
Ben ick, vrij, onverveert
Den Coninck van Hispaengien
Heb ick altijt gheeert 
ウィルヘルム・ヴァン・ナッソウ
我はオランダの由緒正しき血筋
永遠に祖国に忠誠を誓おう
オラニエ公 我は何ものにも臆せず自由なり
スペイン国王への忠誠を誓う

さらにもう一つの例として歌詞が過激なことで定評のある、フランス国歌「ラ・マルセイエーズ」の一番も見ていただこう


いざ祖国の子らよ!
栄光の日は来たれり
暴君の血染めの旗が翻る
戦場に響き渡る獰猛な兵等の怒号
我等が妻子らの命を奪わんと迫り来たれり

武器を取るのだ、我が市民よ!
隊列を整えよ!
進め!進め!
敵の不浄なる血で耕地を染めあげよ!
このようにこれらの国歌には国を愛せよという愛国心が根幹になっていることがわかると思う。
さらに国歌というものは何か行事があるごとに歌われ、大英帝国でいう英国王、日本でいう天皇のような存在と同列に扱われているように私は感じる。
天皇という心の拠り所に近いものつまりナショナリズムなのかと私は考えた。
今回はそれを根拠として私はナショナリズムと国歌を結びつけてさせてもらう。
これで今回のブログを終わらせる。

引用・http://www.world-anthem.com/lyrics/france.htm
  ・https://ja.wikipedia.org/wiki/国歌

軍用ドローンはどう使われるべきなのか?

戦場においてドローンという兵器は既に多いに活躍している。
その使い方といえば主に
①テロリストの暗殺
②テロリストの指導者等要人の暗殺
③戦略施設の破壊
④偵察
が挙げられると思う。

このような使われ方をする背景には、ドローンを巡航ミサイルの延長線上として、「分散」的に使っていることが背景にあるのでは?と感じている。
ドローンがよく使用されるようになったのは、2000年代からの対テロ戦争からであることを考えると順当であろう。

しかし私はこのような使われ方には問題と改善点があると感じている。
まず1つは、それらドローンの使われ方が専ら「戦略的」な使われ方に重きを置いているということだ。
戦略的に使われるのはいいことだ。しかし、「戦術的」にはどうなのか?

「戦略的」「戦術的」とはなんなのか?
「戦略的」というのは、「マクロ観点から戦場を見て、後方司令部が目標選定と運用を決める」運用の仕方だと考えている。
過去にはこのようなニュースがあった

中国は軍用ドローンの集中運用でアメリカ空母を沈める

ロシアが一機のドローンでウクライナの火薬庫を爆破

前者の場合、後方司令部が戦略的に危険だと考えた兵器・施設を攻撃することを考えている。
後者の場合、後方司令部がウクライナ内部をかく乱するために、火薬庫を破壊している。

ここで分かるのは、ドローンを使う際は「前線の事柄」ではなく「戦争全体の事柄」を考慮して使われており、「前線司令部」ではなく「中央」によって攻撃がなされるという事である。

「戦術的」な使い方というのは、「ミクロ的な観点で戦場を見て、前線司令部が目標選定と運用を決める」という運用方式だ。

理解しやすくするために想起してほしいのは「大砲」だ。
大砲にも様々な種類があるが、それらを3つの運用方式で分けてみる。
1つ目は「迫撃砲」のような、「前線の部隊の判断によって、戦術的目的の為に使用される大砲」
もう1つは「カノン砲」のような、「後方司令部の判断によって、戦略的目的の為に使用される大砲」
そして最後は「りゅう弾砲」のような、どっちつかずで柔軟な運用ができる大砲。
これら大砲の運用方式を、ドローンの運用方式に当てはめてもらうと、分かりやすくなると思う。

ドローンを「前線の判断によって、戦術的目的の為に使用するもの」
     「後方の判断によって、戦略的目的の為に使用するもの」
     「どっちつかずで、柔軟に使用できるもの」
これら3種類に分けて運用すべきだと考えている。

そして改善点(もしくはこれからの運用においての重要点)として考えているのは、
ドローンにおいても「集中と分散」を基にした運用がなされるべきという点である。

「分散」的な運用方式というものは、前の記事に挙げたようなスパイ的な隠密作戦の場合である。
誰かを暗殺する時、どこかの地域を偵察する時、重要な戦略拠点を破壊する際に何も大群で向かうことはできない。
「分散」を基にした隠密的な運用が必要である。

「集中」的な運用、これこそがドローンの価値をより高めるのではないかと考えている。
前の記事(「中国は軍用ドローンの集中運用でアメリカ空母を沈める」)のように、ドローンがお互いに連携して集中的に運用されることで、空母すら沈めらると書いてあることだその証拠だろう。
何も空母だけじゃない。機甲部隊であれ、歩兵部隊が敵であれドローンを集中運用することによって、大きな火力を生み出せるのではと期待している。

さらに言いたいのは「集中」的運用は、前の章で述べた3種類のドローンの枠を超えて「集中」されるべきという点である。
第一次世界大戦の際、ダイヤモンドのように固い塹壕を突破する際に用いられたのは「縦深砲撃」である。
この戦術は、「戦術的砲撃」と「戦略的砲撃」を組み合わせなければ、実現できなかった。
軍用ドローンの運用の際にも同じことが言えると思う。
間違えてはいけないのは、運用方式を分けるからといって、お互いの連携まで分けてしまってはいけない事である。
このことに注意して運用されれば、軍用ドローンは将来空母を沈めることも簡単にできるであろう。

最後に
この文を書いてるとき、読むときに自分自身の無知さを思い知らされる。
間違いはきっとあるはずなので、ぜひ教えてほしい。

N高より初めまして!

みなさん、こんにちは!N高等学校政治法令研究会です。
このブログでは、政治法令研究会のメンバーの面面がおよそ週一回の持ち回りで、このブログを執筆していきたいと思います。
メンバーは以下の通りです!

感想や意見はどしどし持ってきてください!
我々は歓迎します。